雛人形とひな市
谷地のひな市は約500年も前の昔、谷地には毎月十八もの市が立ち、大変な賑わいを見せていました。そのうち、谷地城主白鳥十郎長久公が開いた旧暦3月2日の市がちょうど雛の節句にあたるもので、いつしかそれが「節句市」、「おひな市」とよばれ、今日に至っています。
- 河北町のお雛様
谷地の雛たち
昔、谷地が誇った紅花や青苧の取引が、最上川舟運による京阪との交易によって、多くの京文化がこの地に導入されました。雛もその一つで、町内にはたくさんの雛が大切に保存されています。毎年、月遅れの雛の節句である4月2日と3日に雛市が立ち、自宅での雛飾りが公開されています。お雛様の衣装にも紅花染を使われています。(『時代雛』と『紅花資料館〜みちのくで出会う京ロマン』より)
享保雛
槙久右衛門家寄贈面長の優美な表情で、男雛の袍や女雛の表着は、錆朱糸で統一した金襴を用いています。倹約令以前に作られた豪華絢爛を極めた雛で、男雛は65cmの高さがあります。
大橋弌峰氏寄贈
槙久右衛門家寄贈京都の人形師、初代大橋一峰氏による作品です。実物同様に織った衣装に金糸を施した精緻な人形です。平成17年に二代目大橋一峰氏により寄贈を受けました。
- 立雛
- 寛永雛
江戸時代の寛永期(1624~)に作られた、座雛の始まりといわれる雛です。
- 元禄雛
- 古式享保雛
享保雛の様式が確立する以前の雛という意味から、古式享保雛と呼ばれているお雛様です。表情はやや素朴さを残し、男雛は頭部が冠と共作り(一体成形)になっている。(國井家所蔵)
- 享保雛
- 有職雛
- 有職束帯雛
- 次郎左衛門立雛
- 古今雛
- 三人官女
- 五人囃子
- 随身
寛政頃(1789~1800)に京都で作られ、後世に雛壇に添雛として登壇することになる。随身は申すまでもなく御所の警護にあたった近衛兵で、弓矢・太刀をつけています。
- おぼこ官女
おぼこは「おぼこい」の語源から来ていて、愛らしい童女を表す言葉である。往時の「天児」の姿を受け継ぐものとされ変わり雛の一つである。
- 御所人形
江戸中期から、宮中で愛玩用や贈答用に作られたといわれ、木彫や桐塑の本体に真っ白な胡粉を塗り重ねています。大きな頭に丸々とした幼児の姿をしています。
- 竹田人形
大阪の人形浄瑠璃、竹田座の操り人形を模して作られたので竹田人形と呼ばれます。歌舞伎の場面を表現した釣り目、への字の口元、肢体のひねりなど特徴があります。
- 土人形
日本古来の伝統工芸品の人形で、低火力の素焼きに胡粉をかけて泥絵具で彩色をした人形であり、素朴な味わいが多く人々に愛されています。
- 相良人形
上杉鷹山の時代、家臣の相良清左衛門厚忠の手によって、余技として作られたのが始まりです。江戸時代後半の庶民文化とほのぼのとした情感を持つものとして受け継がれて来ました。相良人形は粘土で型抜き、乾燥、素焼きのう胡粉で素地を整え、顔を描いてから彩色します。
- 後(のち)の雛とは
9月9日、重陽の節句にお雛様を飾ることをいいます。3月3日の節句に飾る雛に対して後の雛と呼ばれました。江戸時代、貞享・元禄の時代が始まりだと思われます。重陽とは、陽(奇数)が重なる日、そして、奇数の中での1番大きな陽数「九」が重なるという意味だそうです。奇数は良いことを表す陽数です。重陽の節句は邪気を祓い、長寿を願って菊の花を飾ったりしてお祝いをする五節句のひとつです。9月の重陽の節句は、8月朔日などに行われましたが、春の雛まつりのように一般的に行われたのではなくいつしか廃されてしまいました。